doctor 知っていると安心のポイントをご紹介

What's Global implant support?

インプラント治療歯科の成功には様々な要素が関係しています。ここでは患者さまにぜひ知っていただきたいポイントを纏めました。

気になる点を伝えましょう

噛み合わせのこと

インプラント治療ではインプラント体とあごの骨をしっかりと結合させることが重要ですが、長く快適に使うためにはお口全体の正しい噛み合わせを維持していくことが大切です。噛み合わせが悪いと噛む力のバランスが崩れ一部の歯に過剰な負担がかかり、インプラントや人工の歯、残っている天然の歯が折れる・割れるなどの原因となることもあります。事前の検査で噛み合わせの検査をおこない、将来の噛み合わせを考慮した治療計画を提案してくれる歯科医師を選びましょう。

[an error occurred while processing this directive] の「人工の歯やインプラント体の破折」をご覧ください。

違和感があれば早目に歯科医院を受診しましょう

歯周病のこと

歯周病は成人の約80%がかかっていると言われ、成人の歯を失う原因のトップであることもわかっています。歯周病により歯を失った場合においても噛む機能を取り戻すことが可能なインプラント治療は有効的だと言われています。

しかしながら、インプラントを埋め入れた周辺の歯ぐきが歯周病原細菌に感染すると組織が破壊されインプラントがグラグラと動揺し始めます。更に進行するとインプラントを支える骨が溶けだし、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。

このようなリスクを回避し長く快適にインプラントを使っていただくためには、患者さまの理解と協力が不可欠です。

治療前

徹底した歯周病の処置をおこなってからインプラント治療がスタートします。初期の歯周病では歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)を専用器具で洗浄します。中・重度の場合は歯ぐきを切り開いて治療をおこなうこともあります。

あごの骨が歯周病によってやせてしまっている場合は、補強するための処置「骨造成(こつぞうせい)」が行われることもあります。

治療後

インプラント周辺の歯ぐきが歯周病原細菌に感染しないよう、定期的にプロによるチェックを受けることが大切です。また、歯垢や歯石が付着しないように患者さまご自身がおこなう毎日のブラッシングも欠かせません。

もしも、インプラント周辺の歯ぐきが歯周病菌に感染すると!?

[an error occurred while processing this directive] の「歯周病菌によるトラブル」をご覧ください。

例:GBR(骨誘導再生法)

あごの骨との関係

インプラント治療では、インプラントを支えるあごの骨に十分な高さと厚みが必要となりますが、歯周病にかかっていたり歯を失って長期間経過していると骨がやせていることがあります。このような症状をお持ちの方でも、骨を補強する処置骨造成法(こつぞうせいほう)をおこなうことでインプラント治療が可能になる場合があります。

しかしながら、骨造成法は高度な技術が必要になるため全ての歯科医院が対応しているわけではありません。「あごの骨がやせているのでインプラント治療は出来ない」と歯科医師から告げられたら、より専門的な歯科医院や大学病院などで相談してみることをお勧めします。

持病や服用中のお薬はありませんか

全身の健康との関係

インプラント治療は全身の健康状態とも深く関わっています。身体の状態によってはインプラント治療が難しいと判断されるケースもありますので、下記の持病がある方はカウンセリングで伝えましょう。かかりつけの医師にも事前に相談されることをお勧めします。

MEMO 診断内容は症状や医師により異なる場合があります。

糖尿病の方

血糖コントロールができていない方、重度の方の多くは術後の傷が治りにくく、感染症にかかりやすい傾向にあります。インプラント手術を行うと患部が化膿したり、骨の代謝が妨げられあごの骨との結合ができないなど支障をきたす恐れがあります。また治療中のストレスで高血糖や低血糖に陥るリスクも高くなります。また、治療後も糖尿病が悪化するとインプラントに支障をきたすことがありますので、定期的に通院し血糖コントロールが適切にされている場合でも、事前に担当医に申し出てください。

心臓病の方

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)の持病がある方は、インプラントの埋め入れ手術時の血圧の上昇や脈拍の増加により狭心症発作の発作を起こしやすくなる危険性があります。また増帽弁置換術(ぼうそうべんちかんじゅつ)を受けた方やペースメーカーを入れている方は感染性内膜炎にかかる恐れがあります。術前の十分な検査、かかりつけ医との連携が必要となります。

高血圧の方

高血圧症と診断された方は、手術中に血圧の急激な変動により脳卒中などの発作を起こす可能性が高くなります。かかりつけ医に通院し血圧降下剤などを服用し十分にコントロールされている場合は問題になることは、ほとんどないと言われていますが、インプラント担当医に事前に申し出てください。

肝臓病の方

重度の肝臓病、肝硬変を患っている方は肝機能障害で止血しにくい場合があります。またインプラントの手術後の服用薬で、さらに肝機能が低下するリスクも高くなります。病状が深刻な場合は手術を避けなければいけないこともあります。

腎疾患の方

腎疾患がある方は免疫力の低下によって傷が治りにくく、骨がもろくなっているのでインプラントとの結合も難しくなります。さらに人工透析を受けている場合は、服用薬の影響で止血しにくい傾向があります。

骨粗鬆症の方

骨粗鬆症で通院し、ビスフォスフォネート製剤を使用している場合は骨の治癒を妨げるため術後、あごの骨の壊死に至るケースが報告されています。投薬の種類や期間などによっては治療ができることもありますから、かかりつけ医とインプラント担当医の双方と十分に話し合ってみましょう。

がん治療中の方

抗がん剤治療を受けている場合、免疫力が低下するため細菌感染しやすくなって虫歯や歯周病が進行し、口内炎も高い頻度で起こります。放射線治療では唾液の分泌が減ってドライマウスになり、口の中が浄化できないのでやはり感染症を起こしやすくなります。あごの骨に照射していた場合、骨の治癒力が落ちるので抜歯やインプラントは避けたほうがよいでしょう。事前にがん治療の主治医に相談することをおすすめします。

上記以外にも気になる症状がある場合や服用中の薬がある場合は事前に担当医に伝え、十分に話し合ってからインプラント治療を開始しましょう。

タバコはインプラントに悪影響を与えます

喫煙について

タバコはインプラント治療に大きなリスクを与えることが研究でわかっています。実際にインプラント治療にどのような悪影響を与えるのか纏めました。

インプラントと骨の結合の失敗

ニコチンは血行不良の原因となり、骨や歯肉へ十分に酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、インプラント周辺の組織が酸素不足や栄養不足の状態となりインプラントと骨が結合しにくくなってしまいます。

手術の傷口への影響

ニコチンによる血行不良は、手術による傷口の回復を悪くしてしまいます。その結果、傷口が化膿してしまったり、インプラントが抜け落ちるリスクが高くなります。

感染症のリスク

喫煙により血液中の白血球の働きが悪くなります。白血球は免疫の役割を担っているため細菌に対する検疫力が低下し、歯ぐきが炎症を起こすリスクが高くなります。


喫煙される方はインプラント埋め入れ手術前後の一定期間、歯科医師より禁煙するよう指示がありますので従ってください。 またタバコに含まれるタールは歯に付着し歯垢や歯石が溜まりやすくなります。その結果、歯周病菌の温床となりインプラント脱落の原因にも繋がりますので、治療後も引き続き禁煙することが推奨されています。

インプラントを守る定期メインテナンス

定期メインテナンスについて

治療後は歯科医院で定期的なメインテナンスを受けることになります。定期メインテナンスの目的は、インプラントが抜け落ちる原因となる歯周病菌からインプラントを守ることと、患者さまでは気付きにくい人工の歯の緩みや噛み合わせのズレなどをプロの目で早期に発見・対処することでインプラントを長期に渡り機能させることです。

受診間隔は良い状態が維持できているようなら年に2~3 回程度が一般的ですが、歯周病のリスクがある場合などは頻度が高くなりますので、担当医の指示に従ってください。

[an error occurred while processing this directive] の「治療後の定期メインテナンスについて」をご覧ください。

インプラントに適したケア製品 (一例です)
写真提供:サンスター株式会社

日常のケアについて

インプラント周囲炎の原因となる歯周病菌に感染しないよう、日常の歯みがきを丁寧におこない歯垢や歯石が付着しなうよう心掛けましょう。特にインプラントと人工歯の境目などは歯垢や歯石が付きやすい所なので、意識してお手入れをしましょう。便利なケア製品も開発されていますので、歯みがきと併せて使うと効果的です。

歯ぐきが腫れたり、歯みがき中に出血があるような時は早目に歯科医院へ相談し、適切な処置を受けてください。

ケア製品の一例

  • 歯と歯の間の汚れを取るには:デンタルフロス、歯間ブラシ
  • インプラントの周囲の汚れを取るには:タフトブラシ
  • お口全体の殺菌には:デンタルリンス