doctor よくあるご相談&回答の事例紹介

What's Global implant support?

MEMO 相談内容をクリックすると回答がみられます。

抜けてしまった歯の治療方法で悩んでいます。友人がインプラントをしていますが、メリットとデメリットについて教えてください。

失った歯を補う治療方法として、入れ歯(義歯)、ブリッジ、インプラントの選択肢がありますが、インプラントの最大のメリットは、天然の歯と同じ程度に噛む機能を回復できる点です。下記にインプラント、入れ歯(義歯)、ブリッジのメリットとデメリットを纏めていますので、ご自身の納得のいく治療方法をぜひ検討してみてください。

インプラント

人工の歯根となるインプラントを顎の骨に埋め入れ、その上に人工の歯を取り付けます。

メリット
  • しっかりと噛むことができる。
  • お口全体の噛み合わせを整えることで、残っている天然の歯に負担をかけない。
  • 適切なケアをおこなうことで長期に渡り使うことが可能。
  • 見た目に自然で美しい仕上がりが期待できる。

デメリット
  • 高度な治療のため、専門的な治療技術・知識を持つ歯科医師を見極める必要がある。
  • 保険が適用されないため治療費は全額が患者様負担となる。一部、適用可能な症例もあります。
  • 治療期間が比較的長い。(平均的に3~6ヶ月程度)

入れ歯

人工の歯の下に歯ぐきに似せた土台を付け、歯を失った部位に取り付けます。

メリット
  • 保険診療での治療が可能なため費用の負担が少なく、比較的治療期間が短い。

デメリット
  • 慣れるまで違和感がある。
  • 噛む力が劣るため、他の歯に負荷がかかる。
  • 噛み心地が良くないため、食べづらい、発音しづらいと感じることがある。
  • 部分入れ歯では隣り合う天然の歯にバネ(クラスプ)をかけるため、天然の歯の寿命が  短くなることがある。また、バネが目立つことがある。

ブリッジ

歯を失った部位と隣り合う健康な歯を支えにし、橋をかけるように人工の歯を被せます。

メリット
  • 入れ歯より安定感があり、見た目の違和感が少ない。
  • 保険診療のため費用の負担が少ない。(奥歯で白い素材を選択すると保険適用外)

デメリット
  • 隣り合う健康な歯を削るため、削った歯の寿命が短くなる。
  • 歯を失った部位の前後に健康な歯が無い場合はできない。
  • 境目から細菌が侵入しやすいため、歯周病になりやすい。
インプラント治療にかかる平均的な治療費を知りたいです。歯科医院によって違いがあるのはなぜでしょうか?

インプラント治療は健康保険が適用されない自費診療となるため、定められた治療費はありません。各歯科医院が治療費を設定しているため、差が生じます。

治療費は主に精密検査、インプラントを埋め入れる外科手術、取り付ける人工の歯にかかる費用などで構成されおり30~50 万円程度(1本あたり)で設定されていることが多いです。使用するインプラントのメーカー・種類、人工の歯の素材などによっても違いが生じますので、事前によく確認・相談しましょう。

これらの他に、骨を補強する処置、歯周病や虫歯などの事前処置が必要な場合は、追加費用が発生します。また、治療後には定期メインテナンスの費用が必要となります。

インプラントは何年位、使えるのでしょうか? 数年経つとやり直しが必要ですか?

インプラントは定期的なメインテナンスを続けることで、長期に渡り機能すると言われています。長いケースでは40年以上に渡り使い続けた報告もあります。このように長く快適に使うためには、インプラント周囲の歯ぐきが細菌に感染しないようにケアすること、正しい噛み合わせを維持することが大切です。

インプラント周囲の歯ぐきや顎の骨が細菌に感染すると、顎の骨が溶け始め進行するとインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。また、噛み合わせに歪みが生じるとインプラントに過剰な力が加わり、人工の歯やインプラントが割れてしまうことがあります。

定期的にメインテナンスを受け適切な状態に調整することでトラブルの未然防止となり、長く快適に使えるようになるのです。

人工物であるインプラントを身体に入れて影響ないのでしょうか?

インプラントの素材には主にチタン(あるいはチタン合金)が使われています。チタンは人体との親和性が高く骨と結合する性質を持っており、金属アレルギーを引き起こすことがほとんどありません。歯科治療以外に、ペースメーカーや人工関節などに広く利用されています。

金属アレルギーが心配な場合は、治療開始前にチタンのアレルギー検査を受けることをお勧めします。

インプラント治療をどこの歯科医院で受けようか悩んでいます。良い歯科医師の見分け方を教えてください。

歯科医師であれば特別な資格は必要なくインプラント治療をおこなうことができますが、高度な治療なので専門的な治療技術・知識と、豊富な治療経験を持つ歯科医師にかかることが重要です。インプラントに関連する学会に所属し、定められた認定資格を取得していることは指標の一つと言えます。 ※詳しくはコチラ (インプラント成功のポイント・Dr.について のページにリンク)

その他にも、疑問点や不安な事を相談しやすい、コミュニケーションが図りやすいなども歯科医師を選ぶ上で大切です。カウンセリングを受けて今ひとつ納得が出来ない場合には、セカンドオピニオン、サードオピニオンを取り、信頼できると感じる歯科医師とめぐり合うまでじっくりと検討されることをおすすめします。

インプラント治療では、歯科医院と長くお付き合いすることになるので広い視点で納得・安心できる歯科医院を選ぶようにしましょう。

治療前にCT検査をおこなうと説明がありましたが、歯科治療でもCTは必要なのでしょうか?

歯科用CTでは、顎の骨の状態や神経、血管などの位置を立体的に確認できるので、インプラントを埋め入れる最適な位置を判断することが可能となり、広く用いられています。また、緻密な治療計画を立てることで手術時間が短縮され、患者さまの身体への負担の軽減などに繋がる、歯科医師と患者様の双方にとって大きな役割を果たしています。

治療後も埋め入れたインプラントの状態や顎の骨の状態を確認するためにCTでの撮影をおこなうことがあります。歯科用CTは歯科治療において重要な役割を担っていると言えます。

歯周病で歯が抜けてしまったところ、歯科医師よりインプラントを勧められました。このような状態でインプラントが抜け落ちてしまうことはないのでしょうか。

歯周病で歯を失った場合においても、噛む機能を回復できるインプラントは優れた治療方法であると言われていますが、歯周病はインプラントの大敵でもあるので、長く快適にインプラントを使うために適切なケアを受けることが大切です。

治療前には、歯周病を完治させてからインプラント治療を受けましょう。また、治療後はインプラント周辺の歯ぐきが歯周病菌に感染しないよう、十分なケアをおこなうことが重要です。また、顎の骨の厚みと高さが不足している場合は、補強するための処置が必要になる場合もあります。

術前と術後に必要な処置やケアについて、十分に歯科医師と話し合ってから治療を受けることをお勧めします。

インプラント治療では禁煙しなければいけないと聞きましたが、なぜですか?

喫煙はインプラント治療において大きなリスクファクターとなることが判明しています。タバコの煙に含まれるニコチン・一酸化炭素・タールが、インプラントに、血流の阻害・酸素供給の阻害・新しい細胞の増殖を抑制・細菌に対する免疫力の低下・歯垢や歯石の付着のような悪影響をおよぼします。

結果として、インプラントが骨と結合せずに抜け落ちるリスクや、歯周病の感染リスクが高まることが研究でわかっています。インプラントの埋め入れ手術前は、歯科医師の指示に従い、禁煙しましょう。手術後もインプラントを良い状態で長く使い続けるために、禁煙を続けることをお勧めします。

インプラントに必要な手術が不安なのですが、術中に痛みは感じますか?

インプラントの埋め入れ手術では、患者さまの身体への負担を軽減し、安全・確実なインプラント治療のために様々な取り組みがされています。

一般的には局所麻酔(部分麻酔)を用いますが、患者さまの不安や恐怖心を軽減するために静脈内鎮静法という、静脈に鎮痛薬や向精神薬を投与し気分をリラックスさせウトウトとした状態を作る麻酔法あります。静脈内鎮静法では、脈拍・血圧・心電図などの全身管理を必要としますので、多くの場合、歯科麻酔医も立ち会います。

また、CTで撮影した画像を基にコンピュータで事前にシミュレーションをおこない、歯ぐきを切開せずに専用パンチを使って必要最小限の穴を空けてインプラントを埋め入れる手術法(ガイデットサージェリー)などもあります。歯科医院により、取り入れている手術方法は異なりますので、事前に担当医とよく話し合いましょう。

インプラントの手術後はすぐに日常生活を送れますか?

通常、入院は必要なく術後の容態が落ち着けば帰ることができます。使用した麻酔薬の影響により眠気が残ることや、全身にだるさを感じることがあるので、安静に過ごしましょう。

個人差はありますが、痛みや腫れが術後2~3日にピークに1週間程度続くことがありますので、落ち着くまでは活動量を控えるよう心掛けましょう。激しい痛みや腫れ、痺れが続く場合や、時間とともに強くなるような場合は早目に歯科医院へ相談してください。

インプラントの埋め入れ手術は有名な歯科医院で受け、治療後の定期的なチェックは近所の歯科医院で受けたいのですが、大丈夫でしょうか。

インプラントは天然の歯と異なる特質を持つので、インプラント治療の実績のある歯科医院でチェックを受けることが大切です。インプラント治療後はお口全体の噛み合わせを正しく維持することが大切ですので、天然の歯とインプラントのどちらもキチンとケアしてくれる歯科医院を選ぶようにしましょう。

転医する(他の歯科医院へ移る)場合は、必ずインプラント治療を受けた歯科医院に申し出て診療情報提供書(紹介状)を作成してもらい、治療の経緯やインプラントに関する情報を転医先の歯科医院へ伝えましょう。インプラントのメーカー・種類は豊富にあり歯科医院によっては取り扱いが無い場合も考えられるため、事前にお口の中に入っているインプラントのメーカー・種類を正確に伝え、受診可能かどうか確認することをお勧めします。

右下の奥歯にインプラント埋め入れの手術を受けたのですが、その後、痛みが続いています。しばらくすると治まってくるのでしょうか?

インプラントの埋め入れ手術後、個人差がありますが2~3日目をピークに1週間程度、痛みが続くことがあります。時間の経過とともに治まっていくのですが、痛みがひどくなる場合やひどく痺れる場合は、下あごに通っている下顎神経(かがくしんけい)の損傷・圧迫が考えられます。手術では細心の注意を払いますが、万が一、下顎神経を傷つけたり埋め入れたインプラントが下顎神経を圧迫していると、あごや唇にしびれ・麻痺を引き起こします。

神経の修復は半年以内に処置をしなければ、後遺症が残りやすくなると言われていますので、早目に歯科医院でレントゲンもしくはCT検査で下顎神経の状態を確認してもらうことをお勧めします。担当医で対応が難しいと判断された場合は、神経修復の専門家へ紹介されることもあります。

左上の奥歯をインプラントにしました。手術後、頭痛がひどく鼻水も頻繁に出ますがインプラントの手術と関係あるのでしょうか。

上あごの奥歯の上には上顎洞と呼ばれる骨の空洞があり、インプラントを埋め入れる際に稀に上顎洞周辺の粘膜を傷つけてしまうことがあります。傷口から菌が入り込むと炎症を起こし頭痛や鼻水を引き起こします。炎症を抑えるために抗生物質や抗炎症剤が処方されることが一般的ですが、改善されない場合はインプラントを取り除くこともあります。まずは歯科医院へ相談し、レントゲンまたはCT検査を受けましょう。診断結果によっては、口腔外科や耳鼻咽喉科へ紹介され専門的な処置を受けることもあります。

インプラントの埋め入れ手術が終わり今は仮歯を付けていますが、噛み合わせに違和感があります。仮歯なのでこのままで大丈夫でしょうか?

インプラント治療途中で付ける仮歯は、最終的にセットされる人工の歯の製作のもとになる大切なものです。食べ物が詰まりやすい、圧迫感がある、頬や舌に当たって喋り辛いなどがある状態で最終的な人工の歯を製作しセットすると、同様の違和感が起こってしまいます。仮歯の状態で正しい噛み合わせを形成することが大切ですので、遠慮せずに担当医へ伝えましょう。

インプラント治療を受けて3年が経ちます。不具合は無いので定期メインテナンスは受けなくても大丈夫でしょうか?

インプラントの寿命は、治療後の定期メインテナンスによって左右されると言っても過言ではありません。もし、定期メインテナンスを受けなかったら、次のようなリスクがあります。

インプラント周囲の炎症

歯周病菌に感染すると、インプラントを支えている歯ぐきがやせてしまいインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。初期の段階では気付かないことが多く、自覚症状が出るころには、重症化していることも珍しくありません。

噛み合わせのズレ

毎日の生活の中で噛み合わせが少しずつズレることがあります。わずかなズレでもインプラントや人工の歯に過度の負担が掛り、人工の歯が割れる・折れる原因に繋がります。定期メインテナンスでは、自覚症状のないような小さな不具合を早期に処置することができるのです。その他に残っている天然の歯やお口全体の状態も確認します。インプラントを長く快適に使い、お口の健康を守る上でとても大切ですので継続して受診しましょう。

転勤で遠方へ引越す予定です。今後の定期メインテナンスはどこの歯科医院で受けても大丈夫でしょうか?

インプラントは天然の歯と異なる特質を持つので、定期メインテナンスは、インプラントに精通した歯科医院で受けることをお勧めします。天然の歯には歯とあごの骨の間に、噛むときの衝撃を緩和する歯根膜(しこんまく)がありますが、歯根膜は人工的に作ることができずインプラントには存在しません。これを理解し、インプラントの広い知識と専門的技術を持つ歯科医師にかかることが不可欠と言えます。まずは、インプラント治療を受けた歯科医院に他院を紹介してもらえないか確認しましょう。

万が一紹介を受けられない場合、最近ではホームページやポータルサイト(情報検索の窓口)などを通じて、診療内容や歯科医師の経歴など詳細な情報を発信している歯科医院が多くありますので活用することもお勧めです。当サイトでも紹介している歯科医療機関では他医院で受けたインプラント治療の定期メインテナンスにも対応していますので、ご参考になさってください。

せっかくインプラントにしたのに上手く噛めません。人工の歯なので違和感はあるものなのでしょうか?

インプラントの最大のメリットは正しい噛み合わせを再現し噛む機能を回復することですが、何らかの原因で正しい噛み合わせが形成されていないと、違和感や不快感などの感覚的な問題と同時にインプラントや人工の歯に強い衝撃が伝わり、割れる・折れるなどの物理的な問題の原因になってしまいます。

軽度な歪みは歯の高さの調整で修復可能ですが、インプラントを埋め入れた位置が適切でないと判断された場合は、インプラントの埋め直しが必要となる場合もあります。 早目に担当医とよく相談しましょう。

食事中に人工の歯の一部が割れてしまいました。一からやり直して治療費もかかるのでしょうか。

人工の歯だけが割れた場合は、作り直して再度セットすることになります。一般的には人工の歯の再製作料と検査代などが必要となります。 しながら、インプラントや、インプラントと人工の歯をつなぐパーツ(アバットメント)にも影響が生じていることもありますので、レントゲンで破損したパーツを見極めて必要な処置を受けましょう。

アバットメントが変形あるいは割れている場合

アバットメントも交換することになるため、アバットメントの費用が必要となります。

埋め入れたインプラントも破折している場合

手術で取り除いたうえで新たなインプラントを埋め入れることになるため、再手術料も必要となります。(事故や転倒など、外から大きな衝撃がかかった場合に起こることが多いです)

MEMO なお、歯科医院によっては、再治療に対する保証制度を設けていることがありますので、実際に患者さまが負担する治療費は事前に確認することをお勧めします。

歯磨きをするとインプラントの周辺から時々出血します。痛みはないので暫くこのままでも大丈夫でしょうか?

インプラントの周辺の歯ぐきから出血している場合、歯周病菌に感染し炎症を起こしている可能性が考えられます。これをインプラント周囲粘膜炎と言いますが、進行するとインプラントを支えている骨にまで感染が広がります。この状態になるとインプラント周囲炎と呼ばれます。インプラント周囲炎では骨が溶け始め、インプラントを支えることができなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちる危険性があります。インプラントを支えている組織は天然の歯よりも歯周病に感染しやすく、また感染すると早く進行すると言われています。早目に歯科医院で検査を受け、初期段階のうちに適切な処置を受けましょう。

インプラント治療を5年程前に受けましたが、最近グラグラしているように感じます。 インプラントを取ることになるのでしょうか?

インプラントに揺れを感じた場合、レントゲンで原因を把握し適切な処置を受けることが重要です。人工の歯とインプラント体をつなぐパーツ(アバットメント)が緩んでいる場合と、あごの骨とインプラント体の間に隙間が出来てしまった場合が考えられますが、一般的には次のような治療がおこなわれます。

アバットメントが緩んでいる場合

人工の歯を取り外し、アバットメントを締め直し、人工の歯を再度セットします。 アバットメントが変形もしくは割れている場合は、アバットメントを交換し人工の歯を再度セットします。インプラントに影響が無い場合は、埋め入れたインプラントはそのまま使用することができます。

あごの骨とインプラント体の間に隙間が出来てしまった場合

インプラントを支えているあごの骨が歯周病菌に感染し溶けているため、インプラントが支えられなくなっています。インプラントを撤去し、歯周病の処置とあごの骨を補強する処置をおこなったのち、再びインプラントを埋め入れることになります。 早目に歯科医院で診断を受け、適切な処置を受けましょう。

インプラントが抜け落ちたため、再度、埋め入れ手術が必要と言われました。信頼できる先生にかかりたいのですが、他の歯科医院で受けたインプラント治療を診てくださる先生はいますか?

まずはインプラント治療を担当した歯科医師に今後の治療方針をよく相談することをお勧めしますが、納得できないようでしたら他院で受けたインプラントの再治療(リカバリー)を受け入れる歯科医院もありますので、相談することをお勧めします。最近ではホームページ上で再治療(リカバリー)についての情報を発信していることも多いようです。また、当サイトでも紹介していますのでご参考になさってください。

再治療(リカバリー)は通常のインプラント治療よりも難しいこともあるため、全ての歯科医院が対応している訳ではありません。また、患者さまの使用しているインプラントのメーカー・種類によっては対応できないこともありますので、事前にインターネットもしくは歯科医院へ直接問い合わせるなどの方法で確認してみましょう。